- 導入(つかみ)
こんにちは!今日は、みんなが一度は見たことのある「地図」のひみつを探る旅に出かけましょう!
「地図を見ても、どれくらいの大きさかわからない…」
「地図の上の変なマーク、何を表しているの?」
『北緯35度』って聞いたことあるけど、いったい何?」
こんな疑問を持ったことはありませんか?実は私も小学生の時、地図を見ながら友達の家に行こうとして、全然違う場所に行っちゃったことがあります(笑)
でも大丈夫!地図のひみつがわかると、冒険がもっと楽しくなるんです。今日は、地図を読み解く3つのカギをみんなに教えますね!
- 本文(多角的に解説)
その1:実生活の視点「縮尺って何?」
縮尺は、ものすごく小さくした模型と思えばいいんだ。
例えば、1/25,000の地図ってどういうこと?
· 実際の25,000cmが地図では1cm
· 実際の距離:25,000cm = 250m
· 地図上:1cm
つまり、地図の1cmが実際には250mになるんだ!
もっとわかりやすくいうと
ジオラマやミニチュアカーを想像してみて。あれをすごく小さくしたのが地図なんだ。大きなものを小さくして、持ち運びやすくしているんだね。
その2:基本ルール「地図記号は便利な暗号」
地図記号は、地図を簡単に見やすくするための暗号なんだ。
よく見る記号を覚えよう
· 🛣️:国道(太い線)
· 🛤️:鉄道(線路の形)
· 🏫:学校(四角が校興で○が運動場)
· 🛰️:郵便局(〒マーク)
· 🌳:神社(鳥居の形)
これらは全部、絵から連想できる形をしているんだよ。例えば、学校の記号は校興と運動場を表しているんだ。
その3:失敗しやすいポイントと対策
「緯度と経度、どっちがどっち?」
これはみんな迷うところだね。簡単な覚え方を教えるよ!
緯度(いど)→ 横の線
· 「い」で「いい姿勢」→ お腹を横にひろげるイメージ
· ベルトのように地球を横に巻いている
経度(けいど)→ 縦の線
· 「けい」で「敬礼」→ 縦に手を上げるイメージ
· 地球を縦に割る線
「地図の向きがわからなくなったら?」
地図には普通、北が上になるように書いてあるよ。コンパスがない時は、太陽の位置を目安にするといいね。
その4:応用の仕方「GPSと地図の関係」
今はスマホのGPSで簡単に位置がわかるけど、その基本は緯度と経度なんだ。
緯度経度は地球の住所
· 緯度:赤道を0度として北と南に90度まで
· 経度:イギリスのグリニッジを0度として東と西に180度まで
例えば、東京タワーは
北緯35度39分31秒
東経139度44分44秒
これが東京タワーの「地球の住所」なんだ!
地図アプリの楽しみ方
· 今いる場所の緯度経度を調べてみる
· 地図記号を探すゲームをする
· 縮尺を変えて、広い範囲と細かい範囲を見比べる
- 練習問題
それでは、地図マスターになるための練習問題に挑戦だ!
【問題1】
1/50,000の地図で3cmは実際には何km?
A. 1.5km
B. 15km
C. 150km
【問題2】
次の地図記号は何を表している?
□ 🏫
□ 🌳
□ 🛰️
□ 🛤️
【問題3】
緯度と経度の説明で正しいものは?
□ 緯度は横の線
□ 経度は縦の線
□ 緯度は南極と北極を結ぶ
□ 経度は赤道に平行
答え:
問題1 → Aの「1.5km」(3cm × 50,000 = 150,000cm = 1.5km)
問題2 → 順に「学校」「神社」「郵便局」「鉄道」
問題3 → 「緯度は横の線」「経度は縦の線」が正解
どう?地図のことがよくわかってきたでしょう?
- まとめ
今日学んだことをまとめるね!
· 縮尺は実際の距離を小さくしたもの
· 地図記号はわかりやすい暗号
· 緯度は横の線、経度は縦の線
· 地図は冒険のための最高のツール!
次にできる小さな一歩は、「自分の家の周りの地図を見てみること」!
地図帳やインターネットの地図で、自分の家の位置を探してみよう。どんな記号があるか、縮尺はどれくらいか、確かめてみるといいよ。
週末には、地図を持って近所を散歩してみるのも楽しいね。地図を見ながら実際の景色と比べると、新しい発見がたくさんあるよ。
それでは、また次のブログで会おう!地図を見るのがもっと楽しみになってくれたら、とっても嬉しいです♪

コメント