2ー4 「同じ言葉なのに意味が違う!?」多義語マスターへの道

① 導入:え、同じ言葉なのに違う意味??

国語の授業や読解問題で、こんな経験ありませんか?

「この“取る”って、『手に取る』の“取る”と同じ意味?」

「“重い”って、ただの“重さ”じゃなくて“責任が重い”ってこと?」

……そう、同じ言葉なのに使われる場所や状況(=文脈)によって、意味がまったく変わるんです。

これが「多義語(たぎご)」というやつ。

“多”くの“義(意味)”を持つ言葉、という意味ですね。

多義語がわかるようになると、読解力がぐんと伸びるだけじゃなく、文章の「深読み力」も身につきます。

今日は、ちょっとしたコツで“文脈から意味を読み取る力”がアップする方法を、わかりやすく伝えますよ✏️

② 本文:4つの視点から多義語を攻略しよう!

① 実生活の視点:「言葉の顔が変わる」と考えるとわかりやすい!

多義語は、ひとつの言葉が“場面によって顔を変える”ものだと考えると理解しやすいです。

たとえば「走る」という言葉。

🏃‍♂️ 人が走る → 足を動かして進む 🚌 バスが走る → 運行する 🖥️ 時計が走る → 作動する

同じ「走る」でも、文脈が変わると意味がガラッと変わります。

これは「言葉がその場に合わせて服を着替える」ようなものなんです。

日常でも、たとえば友達に「今日、気が重い」と言われたら「体重が重い」じゃなくて「気分が沈んでいる」ってわかりますよね。

文脈って、それくらい大事な“ヒント”なんです💡

② 基本ルール:「コア(中心の意味)」をつかむと迷わない

多義語は意味がいくつもあるように見えて、実は一つの「コア(中心の意味)」から広がっていることが多いんです。

たとえば「取る」の場合:

本を取る → 手に入れる 写真を取る → 手に入れる(記録として) 点を取る → 手に入れる(スコアとして) 年を取る → 手に入れる(時間として)

すべて「自分のものにする」というコアから派生しています📦

つまり、「どんな“自分のものにする”か」が文脈によって変わっているだけ。

こうやって“中心のイメージ”をつかむと、知らない使い方でもすぐ意味を推測できるようになります!

③ 心理的アプローチ:「文脈クイズ」と思うと楽しい!

「多義語の意味を考える」って言うと、なんだか難しそうに聞こえますよね。

でも、ちょっとした「謎解きゲーム」だと思えば、ぐっと楽しくなります。

たとえば次の文を見てください:

「彼の言葉は重い。」 「この荷物は重い。」

どちらも「重い」だけど、意味が違うのは一目瞭然。

最初のは「影響が大きい」「責任が大きい」、後者は「質量が大きい」。

こうして「同じ言葉、文脈で意味が変わる!」というパズル感覚で考えると、自然と身につきますよ👌

④ 失敗しやすいポイントと対策

多義語の勉強でよくあるミスと、解決法をまとめました👇

大事なのは、「多義語=暗記科目」じゃなくて「推理科目」だと思うことです!

③ 練習問題:「文脈から意味を読み取ろう!」

さあ、ここでちょっとしたチャレンジ📚

下の文の太字の言葉は、それぞれどんな意味でしょう?

① 彼は試合で点を取った。

② 授業でノートを取った。

③ 写真を取った。

👉 答え例:

① 手に入れる(得点する)

② 手に入れる(情報・記録を得る)

③ 手に入れる(映像を記録する)

すべて「取る=自分のものにする」というコアから派生していますね!

④ 今日は本当に重い日だった。

⑤ この荷物はとても重い。

👉 答え例:

④ 気持ちや状況がつらい・大変

⑤ 質量が大きい

⑥ 電車が走っている。

⑦ 時間が走っているように感じる。

👉 答え例:

⑥ 移動している

⑦ 速く過ぎていく

✅ どうですか? 文脈から自然に意味がつかめましたよね。

こうやって練習を繰り返すと、「多義語を読む力」がどんどん身につきます!

④ まとめ:「多義語は“謎解き”だと思えば怖くない!」

今日のポイントをおさらいしましょう👇

多義語は「場面によって顔を変える言葉」 いくつも意味があるように見えて、実は“コアの意味”がある 文脈を読む力がつくと、読解力がグッと上がる 練習は「文脈クイズ」感覚でOK!

一見むずかしそうに見える多義語も、コツさえつかめば楽しく攻略できます✨

📍 今日からの小さな一歩:

本やニュースを読むとき、「この言葉って他にどんな意味があるんだろう?」と立ち止まってみてください。

その“ひと手間”が、言葉の深読み力を育ててくれますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました