3ー4 調べ学習が楽しくなる!カンタンまとめのコツ

「調べるのは楽しいけど、まとめるのが大変……」
「どんな風に書けばいいかわからない」
「せっかく調べたのに、うまく伝えられない!」

こんな風に感じたことはありませんか?実は私も、自由研究でせっかく面白いことを調べたのに、まとめ方がわからずに困ったことがあります。でも大丈夫!今日は誰でもできる、調べ学習のまとめ方をご紹介します。

1. 調べ学習のまとめは「宝物の展示会」みたいなもの!

身近な例で考えてみよう

調べ学習のまとめって、実は宝物をみんなに見せるときと同じなんです。

例えば、海で拾ったきれいな貝がらを友達に見せるとき:

· 「どこで見つけたか」を伝える(場所)
· 「どんなところがすごいか」を説明する(特徴)
· 「なぜそれが宝物なのか」を話す(感想)

これと同じことを、調べ学習でもやってみましょう。

ゲームの攻略サイトも参考に!

好きなゲームの攻略サイトを見たことはありますか?

· キャラクターの紹介
· アイテムの使い方
· クリアのコツ
· プレイした人の感想

これらがきちんと分かれているから、わかりやすいんです。調べ学習のまとめも、これと同じようにするとうまくいきます。

2. 基本の型は4つのパーツでOK!

パート①:はじめに – 調査の目的

「このテーマを選んだ理由」を書きます。

【書き方のコツ】

· 「なぜこれが気になったのか」
· 「どんなことを知りたいと思ったのか」
· 「このテーマのどこに興味を持ったのか」

例:「私はカブトムシの生態に興味を持ちました。なぜなら、去年夏にカブトムシを飼っていたけど、冬を越せなかったからです。どうすれば長生きするのか知りたいと思いました」

パート②:調査の方法 – どうやって調べたか

どんな方法で調べたかを書きます。

【調べ方の種類】

· 本で調べる
· インターネットで検索する
· 実際に観察する
· インタビューする
· 実験する

例:「カブトムシについて、図書館の昆虫図鑑とインターネットで調べました。また、実際にカブトムシを飼って観察もしました」

パート③:わかったこと – 調査の結果

調べてわかったことを順番に書きます。

【書き方のコツ】

· 大事なことから書く
· 数字や具体例を入れる
· 図や表を使うとわかりやすい

例:「調べてわかったことは3つあります。1つ目は、カブトムシの寿命についてです。成虫になってからは約1〜3ヶ月しか生きられません。2つ目は……(続く)」

パート④:考えたこと – 感想とまとめ

調べて感じたこと、考えたことを書きます。

【書き方のコツ】

· 「驚いたこと」「発見したこと」
· 「もっと調べたいこと」
· 「これからやってみたいこと」

例:「カブトムシの寿命が思ったより短くて驚きました。来年は、もっと良い飼い方を研究して、長生きさせることに挑戦したいです」

3. 楽しくまとめる3つの魔法

魔法①:写真やイラストを使おう

文字だけじゃなくて、写真やイラストを入れると、ぐっとわかりやすくなります。

魔法②:色分けしてみよう

· 大事なところは赤で囲む
· 自分の意見は青で書く
· 引用したところは緑にする

こんな風に色を使うだけで、見やすいまとめになります。

魔法③:友達目線で書こう

「これを友達に説明するなら、どう言うかな?」と考えながら書いてみましょう。難しい言葉を使わなくてOKです。

4. みんながやってしまう!失敗あるある

失敗①:コピー&ペーストしすぎ

インターネットの文章をそのままコピーしてしまう。

【解決法】必ず自分の言葉で書き直す。一度読んでから、目を離して自分の言葉で書いてみる。

失敗②:感想が「楽しかった」だけ

「調べ学習が楽しかったです」で終わってしまう。

【解決法】「どんなところが?」「なぜ楽しかった?」「何が一番印象的だった?」まで書く。

失敗③:情報がごちゃごちゃ

いろいろ調べすぎて、何が大事かわからなくなる。

【解決法】調べる前に「知りたいこと」を3つ決めておく。

5. まとめがうまくなる!先輩たちの工夫

工夫①:クイズ形式

まとめの最後に、読む人へのクイズを入れる。「さて、ここで問題!カブトムシの寿命はどれくらいでしょうか?」

工夫②:比較表

調べたことを他のものと比べてみる。「カブトムシとクワガタムシの違い」など。

工夫③:タイムライン

時間の流れに沿ってまとめる。「カブトムシの1年の生活」など。

練習問題:ミニ調べ学習をやってみよう!

では、実際に小さな調べ学習をやってみましょう。

【お題】「自分の名前の由来を調べよう」

ステップ1:はじめに
なぜこのテーマを選んだか:_____________

ステップ2:調査方法
どうやって調べるか:
□ 家の人にインタビューする
□ 名前の本で調べる
□ インターネットで検索する

ステップ3:わかったこと
調べてわかったこと:
・名前の意味:_____________
・名前に込められた願い:_____________
・その他の発見:_____________

ステップ4:考えたこと
感想:_____________


【解答例】
「私は自分の名前の由来を調べました。なぜなら、友達に名前の意味を聞かれて答えられなかったからです。

お母さんにインタビューして調べました。

わかったことは、私の名前『陽菜』には『太陽のように明るく、みんなを笑顔にする人になってほしい』という願いが込められていることです。『陽』は太陽、『菜』は花や植物を表す漢字だそうです。

自分の名前にもこんな深い意味があるんだなと感動しました。これからは自信を持って名前の意味を紹介したいです。」

まとめ:今日覚えたことをおさらい

今日学んだことをまとめると……

· 基本の型:「はじめに・調査方法・わかったこと・考えたこと」の4パート
· 楽しむコツ:写真や色を使う、友達に話すように書く
· 失敗対策:コピーしない、感想を具体的に、情報を整理する

今日からできる小さな一歩:
「気になったことを1つ選んで、ミニ調べ学習をしてみる」

例えば:

· 好きなアニメのキャラクターについて調べる
· 飼っているペットの習性を調べる
· 好きな食べ物の歴史を調べる

調べ学習のまとめができると、自分の興味があることをどんどん深く知ることができます。ぜひ、今日学んだことを活かして、楽しい調べ学習に挑戦してみてください!


「こんな調べ学習をしたよ!」というのがあったら、ぜひ学校の先生や友達に見せてみてください。きっと「すごくわかりやすいね!」って褒めてもらえますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました